top of page
Open Book

ようこそ
飛翔舎へ!

理工数学研究所の出版社

ホーム: ようこそ!

25/3/27

理工数学シリーズ 統計学

理工数学シリーズ 第10弾! 4/18発売

政権の支持率、株価予想、天気予報、
我々の生活を左右する数値データはどれだけ信頼できるのだろうか
これらの統計に頼った数値が、どのように算出されたかを知ることで、
本当に価値のあるデータを見極めることができる
ぜひ、実践でデータ統計分析の手法を研いてほしい

試し読み↓
https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784910879192?logging=no

24/12/13

理工数学シリーズ 微分方程式

自然は数学という言葉で書かれ、
自然現象は微分方程式で記述される
物理現象を解析する第一歩は微分方程式の構築にある。
そして、その方程式の解法によって現象を記述できるのである。

数学者たちは、見事な技法を駆使して、解法が難しい微分方程式に挑み、解法に成功している。
それが、現代科学の礎(いしずえ) となっている。
2025/1/14発売です。
試し読み出来ます ↓
https://hanmoto.tameshiyo.me/9784910879178

24/10/22

理工数学シリーズ 量子力学Ⅲ磁性入門

量子力学の角運動量演算子という手法をもとに、人類は古典力学を参考にしながら、電子軌道にともなう磁性の解明に成功する。
 しかし、説明のできない発光スペクトルの異常分裂に出会い、ついに、電子スピンという第4の自由度にたどりつく。
本書は、量子力学という武器を手に、物理学者たちが明らかにしたミクロ世界の物語の総仕上げである。

10/29発売です。 電子書籍は発売中(kindle)

新刊案内

第10弾

統計学
村上雅人/井上和朗/小林忍

政権の支持率、株価予想、天気予報、

我々の生活を左右する数値データはどれだけ信頼できるのだろうか

これらの統計に頼った数値が、どのように算出されたかを知ることで、本当に価値のあるデータを見極めることができる

 

本書では、“平均”や “分散”など統計の基本を再確認したあと、正規分布、二項分布、t分布、χ2分布、F分布、ポアソン分布などの確率密度関数を通して、必要なデータが数式で表現できることを学べる

ぜひ、実践でデータ統計分析の手法を研いてほしい

2025/4/18発

統計学_カバーA5版_+帯_20250209_アートボード 1.jpg

新刊案内

新・大学事務職員の
履歴書

吉川倫子/大工原孝/種田奈美枝
西直美/西川幸穂/金田淳一

いま、まさに大学冬の時代を迎えている。そんな時代にも輝きを失っていない大学もある。その背景にあるのは職員力だ。

『大学事務職員の履歴書』

(学校経理研究会,2018)の続編!


 大学事務職員のロールモデルとなる人たちの履歴書である。「組織における人の在り方」を考えるうえで、大学人だけでなく多くの方たちの参考となる書でもある。

2025/3/13発

新大学事務職員の履歴書_カバーA5版_+帯_20250205.jpg

第4弾

教職協働はなぜ必要か
​​吉川 倫子

教員との協働で大学改革を成し遂げた著者が、教職協働の重要性を説く

教職協働が必要な「わけ」を理論的に解説

教職協働_カバー46版_20230831_アートボード 1.jpg

​好評発売中

第4弾

デジタルに親しむ
村上雅人/小林信雄

コンピュータの2進法からデジタル機器の動作原理、その進歩。そして生成AIの開発状況までを解説。

自分にはデジタル技術の利用は無理と最初からあきらめている人もいます。これを、デジタルデバイド (digital divide) と呼んでいます。つまり、IT技術を利用できる人と、そうでない人に格差が生じている状態です。これは不幸なことです。

 

 本書では、ブラックボックス化していたデジタル機器の動作原理を解きほぐしていきます。

デジタルに親しむ_書影46版_r3.jpg

好評発売中

知識経済の担い手である

ナレッジワーカー

彼らの知識獲得にパーソナルネットワークはいかに利用されているのか?

高度な専門知識をもつ研究者と医師の知識交換ネットワークに関する日本発の精緻な実証分析を収録

ナレッジワーカ_カバーA5版_+帯_参考20231004.jpg
Books On Shelf

村上ゼミシリーズ
高校の探究学習に適した本

世の中は、答えの出せない問題であふれています。

飛翔舎の村上ゼミシリーズ

「低炭素社会を問う」

「エネルギー問題を斬る」

「SDGsを吟味する」

​「デジタルに親しむ」

で取り上げる課題も、単純明快な答えを出すことはできないものばかりです。

ただし、地球の将来を考えれば、人類が真摯に取り組むべき課題です。

このとき、重要なのは、問題の本質を見極めること基礎を理解すること

そして

「他人の意見を鵜呑みにするのではなく自分の頭でよく考えること」です。

いま、高校では探究学習が重要視されています。ぜひ、高校生のみなさんには、

地球課題に目を向け主体的に取り組んで欲しいと思います。

なにか質問があれば、info@hishosha.com に寄せてください

いつでも歓迎します

 

飛翔舎一同

Several Open Books

The sky is the limit
可能性は無限

bottom of page